「パートで立ち仕事をしているけど、毎日足がパンパンでつらい…」
「夕方になると足が棒のようになってしまう…」
パートの立ち仕事で、足の疲れやだるさに悩んでいませんか?
コンビニ・スーパー・飲食店・アパレルなどのパートで立ちっぱなしの仕事は、想像以上に体への負担が大きいものです。しかし、正しい対策を知っていれば疲労を大幅に軽減することができます。
この記事では、立ち仕事で疲れる原因から、職場ですぐにできる対策方法、帰宅後の回復ケア、根本的な予防策まで、実践的な解決方法を詳しく解説します。疲労を予防する便利アイテムも紹介するので、ぜひ最後まで読んで、毎日の仕事を快適に乗り切るための参考にしてください。

この記事の監修者
近藤 好美
ORIENTAL GREEN 銀座インディバ
オーナーセラピスト/インディバスーパーバイザー
セラピスト歴25年、インディバ施術歴20年以上の経験を持つ、身体のラインとコンディションを整えるプロフェッショナル。これまでに3,000人以上の身体の悩みに向き合い、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供。

目次
立ち仕事のパートで足が疲れるのはなぜ?

立ち仕事で足が疲れる主な原因は、血行不良や筋肉疲労です。人間は立っているだけで、体重を支えるために足の筋肉を常に使っています。そのため、長時間同じ姿勢でいると、ふくらはぎの筋肉がポンプの役割をうまく果たせず、血流が悪くなってしまいます。その結果、老廃物がたまりやすくなり、むくみやだるさを引き起こすのです。
また、足裏に体重がかかり続けることで、足底筋膜や足首周りの筋肉に負担がかかります。硬い床面に長時間立っていると、足裏への衝撃が吸収されず、疲労が蓄積しやすくなるのです。
- 血行不良
長時間同じ体勢でいると、重力によって血液や水分が足に溜まりやすくなります。ふくらはぎの筋肉が十分に働かないと、血液を心臓に戻すポンプ機能が低下し、むくみや冷えの原因となります。 - 筋肉疲労
常に体重を支えている足の筋肉は、長時間働き続けることで疲労が蓄積します。特に、動く量が少ないと特定の筋肉に負担が集中し、逆に動き回りすぎると足全体の筋肉が疲弊してしまいます。 - 足に合わない靴
靴が足のサイズや形に合っていないと、歩き方や姿勢が悪くなり、足の一部に過度な負担がかかります。これにより、足の痛みや疲れが引き起こされやすくなります。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
立ち仕事をされているお客様から「足だけじゃなくて腰も痛いんです」というお声を本当によく伺います。これは気のせいではなく、体の連鎖反応として当然のことなんです。足の疲れを放置すると、膝→腰→肩→首へと疲労が連鎖していくケースを数多く見てきました。「たかが足の疲れ」と思わず、早めのケアが全身の健康維持につながります。
【即効性】立ち仕事中でもできる疲労軽減法

仕事中に足の疲れを感じたとき、すぐに試せる疲労軽減法を紹介します。ちょっとした休憩時間や、作業の合間に取り入れるだけで、体の負担を大きく減らせます。どれも簡単なので、ぜひ今日から実践してみてください。
休憩時間にストレッチをする
休憩時間には、座って足を伸ばしたり、ふくらはぎを軽くもんだりするだけでも効果があります。
- 座ってつま先上げストレッチ
椅子に座り、片足を前に伸ばしてつま先をゆっくり上下に動かします。足首を動かすことでふくらはぎの筋肉が刺激され、血流が促されます。 - アキレス腱伸ばしストレッチ
立ったまま壁に手をつき、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばします。下半身全体の緊張をほぐし、足の疲労を和らげます。 - つま先立ち&かかと上げストレッチ
椅子に座ったままかかとを上げ下げしたり、立ってつま先立ちを繰り返す運動です。ふくらはぎの筋肉を使ってポンプ作用を高め、むくみや冷えを予防します。
これらのストレッチは、固まった筋肉をほぐし、血行不良を改善することで、足のだるさやむくみを和らげます。短時間でできるので、休憩時間のたびにこまめに行うと、より効果を実感できるでしょう。
姿勢を正す
正しい立ち姿勢を意識するだけで、疲労度が大きく変わります。多くの人が気づかないうちに、片足に体重をかけたり、前かがみになったりして、特定の筋肉に負担をかけています。
この姿勢を意識することで、足だけでなく、腰や肩への負担も軽減できます。また、こまめに重心を左右に移動させたり、足踏みをしたりするだけでも、同じ姿勢でいることによる疲労を防ぐことができます。
足の疲労に効果的なツボを押す
足の疲労には、ツボを刺激することが効果的です。特に効果的なのが「承山(しょうざん)」と「三陰交(さんいんこう)」というツボです。
承山(しょうざん)

承山は、ふくらはぎの一番太い部分にあるツボで、押すと足のむくみやだるさが和らぎます。立ちっぱなしで重だるくなったときに、ズボンの上からでも軽く押してみてください。強く押しすぎず、呼吸に合わせて数秒じんわり刺激すると血流が改善し、足が軽く感じられます。
三陰交(さんいんこう)

三陰交は、内くるぶしから指4本分上にあるツボで、血行促進やむくみ解消に効果的です。座りながら軽く親指で押すだけでもリフレッシュになります。足の冷えや重だるさが和らぎ、午後の仕事も続けやすくなるでしょう。
これらのツボを、休憩中に親指でゆっくりと押したり、もんだりするだけでも、足が軽くなるのを感じられるでしょう。承山と三陰交は靴を履いたままでもツボ押しできる箇所なので、仕事中にも自然に行えます。
帰宅後の疲労回復ケア方法

立ち仕事の疲労は、その日のうちにしっかりとケアすることが重要です。翌日に疲労を持ち越さないための効果的な回復方法を紹介します。
睡眠と食事で体力をリセットする
質の良い睡眠と栄養バランスの取れた食事は、疲労回復の基本中の基本です。この2つは、体のメンテナンスに最も重要な要素です。
質の良い睡眠
睡眠中には、疲労した筋肉の修復や、日中に溜まった老廃物の排出が行われます。質の良い睡眠をとることで、翌日に疲れを持ち越さず、すっきりとした体で活動できるようになります。
- 寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを控える
- 就寝1~2時間前に入浴を済ませる
- 寝室の環境を整える(照明を暗めに、室温・湿度を快適にする)
バランスの取れた食事
体の疲れを回復させるには、バランスの取れた食事が大切です。
- 筋肉の修復に必要なタンパク質
- 疲労回復を助けるビタミンB群
肉や魚、豆製品などのタンパク質を毎食しっかり摂り、ビタミンB群が豊富な玄米や豚肉、レバーなどを意識して取り入れるのが効果的です。疲れて帰ってきた日こそ、コンビニ弁当ではなく栄養のあるものを選ぶことが重要です。
お風呂に入って血流を促す
一日の終わりに湯船にゆっくり浸かることは、疲労回復にとても効果的です。38~40℃の少しぬるめのお湯に15~20分ほど浸かるのが理想的です。湯船に浸かることで、全身の血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。また、お湯の水圧によって足にたまった老廃物を押し戻す効果も期待できます。
寝る前にマッサージやストレッチをする
お風呂から出た後、体が温まっているうちにマッサージやストレッチをすると、より効果的に疲労を回復できます。足裏からふくらはぎ、太ももにかけて、手のひらや指を使ってゆっくりとマッサージをしましょう。特に、ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるほど重要な部分なので、下から上に向かって優しくもみほぐしてください。
また、寝る前に仰向けになって足を天井に向かって上げ、ぶらぶらと揺らすだけでも、足の血行が良くなり、むくみ解消につながります。無理のない範囲で、毎日の習慣にしてみてください。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
「ストレッチをやってみたけど効果を感じない」というお声もよく聞きます。効果を感じるコツは「痛気持ちいい」程度で十分ということ。強くやりすぎると筋肉が反発して逆効果になることがあります。また、呼吸を止めずにゆっくりと行うことで、リラックス効果も高まり、疲労回復が促進されます。「今日は疲れているから」という日こそ、優しく短時間でも続けてみてくださいね。
立ち仕事の疲れを予防するアイテム

日々のケアに加えて、アイテムを上手に活用することで、疲れを未然に防ぐことができます。ここでは、特におすすめのアイテムを3つ紹介します。
疲れにくい靴
立ち仕事で一番重要なアイテムは、なんといっても靴です。クッション性が高く、足の形に合った靴を選ぶことが大切です。靴が合わないと、歩き方や姿勢が悪くなり、足だけでなく、膝や腰にも負担がかかってしまいます。またサイズだけでなく、つま先にゆとりがあるか、かかとがしっかりホールドされるかなど、細かくチェックして、自分にぴったりの一足を見つけましょう。
- NIKE(プロミナ・ゴー フライイーズなど)
- New Balance(ララクサ・W990など)
- Reebok(デイリーフィット DMX スリッポンなど)
足の負担を軽減するインソール
今履いている靴を買い替えるのが難しい場合は、インソールを変えるだけでも効果が期待できます。インソールは、靴のクッション性を高め、足にかかる衝撃を吸収してくれます。アーチをサポートするタイプや、ジェル素材でできたものなど、様々な種類があります。
自分の足のタイプや、仕事内容に合わせて選ぶのがポイントです。たとえば、一日中動き回る仕事なら、衝撃吸収性の高いインソールがおすすめです。インソール一つで、足の疲れ方が劇的に変わることもあるので、ぜひ試してみてください。
着圧アイテム
着圧ソックスや着圧レギンスは、血行促進によりむくみや疲労を軽減する効果的なアイテムです。立ち仕事には、昼用の着圧ソックス(20〜30mmHg程度)がおすすめです。段階圧迫設計により、足首からふくらはぎにかけて適切な圧力をかけ、血液の循環を促進します。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
着圧アイテムについて「きつすぎて逆に疲れる」「効果があるのかわからない」というご相談をよく受けます。実は、しっかりとした圧力があってこそ血液循環の促進効果が期待できるんです。最初は締め付け感に慣れないかもしれませんが、正しいサイズを選んで数日使用すれば、夕方の「足がパンパン」という感覚が大幅に軽減されるはずです。一日中立ちっぱなしのお仕事では、適切な圧力のサポートが必要不可欠ですね。
さらに、見た目にもこだわりたい方にはベルミス(BELMISE)のレギンスシリーズが人気です。ファッション性と着圧機能を兼ね備えているため、「仕事中も自然に履ける」「むくみ対策とスタイルアップを同時に叶えられる」と口コミでも支持されています。普段着感覚で使えるので、パートや立ち仕事でも取り入れやすいでしょう。

まとめ

今回は、パートの立ち仕事で足が疲れる原因と、その対策方法について紹介しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- 立ち仕事で足が疲れる原因は、血行不良と筋肉疲労
- 仕事中は、ストレッチや姿勢を正すこと、ツボ押しでこまめに疲労を軽減する
- 帰宅後は、湯船にゆっくり浸かること、マッサージやストレッチで血行を促し、疲れをリセットする
- 疲れにくい靴・インソール・着圧アイテムを活用することで、疲労を予防できる。
立ち仕事の疲れは、放置すると慢性的な不調につながることもあります。日々のケアを習慣にして、足の疲れを溜めないようにすることが大切です。
着圧アイテムを取り入れるなら、ベルミス(BELMISE)がおすすめです。見た目にも自然に履けるデザインで、仕事中のむくみ対策とスタイルアップを同時に叶えられます。着圧レギンスは、パートや立ち仕事で頑張るあなたの、むくみ対策をサポートしてくれるでしょう。
シリーズ累計販売数680万枚を突破した大人気の着圧レギンス「ベルミス」。人気の秘密は、独自の着圧技術と、利用シーンに合わせて選べる豊富なラインナップにあります。

「強力な着圧でしっかりケアしたい」「日中も履いてカロリー消費をUPさせたい」「ファッションとして楽しみたい」など、あなたの目的に合わせて最適な一着を選ぶことで、理想の美脚を目指せます。
\まとめ買いがお得!限定キャンペーン実施中!/