太もものセルライトは、正しい筋トレと生活習慣の見直しによって改善が期待できます。この記事では、エステや特別な器具に頼らなくても、自宅で理想の脚のラインを目指すための具体的な方法だけを厳選して解説します。
- なぜあなたの太ももにセルライトができるのか?その原因
- 自宅でできる、セルライトに効果的な筋トレ7選
- 筋トレで脚が「太くならない」ための重要なコツ
- 筋トレ効果を最大化する食事・マッサージ法
「デスクワークで運動不足気味…」という方でも大丈夫。正しい知識を身につけ、今日からできることから始めて、自信を取り戻しましょう。

この記事の監修者
近藤 好美
ORIENTAL GREEN 銀座インディバ
オーナーセラピスト/インディバスーパーバイザー
セラピスト歴25年、インディバ施術歴20年以上の経験を持つ、身体のラインとコンディションを整えるプロフェッショナル。これまでに3,000人以上の身体の悩みに向き合い、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供。

目次
そもそも「セルライト」とは?正しく知ることから始めよう

多くの女性を悩ませるセルライトは、医学的には「脂肪組織に線維化が生じ変性をきたし、皮膚に凸凹となって表れた皮膚の状態」と定義されています。
皮膚がオレンジの皮のような見た目になることから「オレンジピールスキン」とも呼ばれます。セルライトという言葉自体は美容業界から生まれた用語で、正式な医学用語ではありませんが、多くの女性が経験する身近な悩みです。
セルライトの正体と発生メカニズム
セルライトは、血行不良などが原因で脂肪細胞が肥大化し、血管やリンパ管を圧迫することで循環障害を引き起こした状態です。この結果、老廃物が蓄積されやすくなり、皮膚表面に凸凹が現れます。ただし、医学的研究では、セルライト部分の脂肪と通常の脂肪で構造的な違いはないことが確認されています。
セルライトができる4つの主な原因
セルライトができてしまう背景には、日々の生活習慣が大きく関わっています。特に以下の4つの原因が挙げられ、これらが複合的に絡み合うことでセルライトは発生しやすくなります。
原因 | 内容 | 対策の方向性 |
---|---|---|
運動不足 | 筋力の低下で血流やリンパの流れが悪化し、老廃物が溜まりやすくなる状態。 | 筋力トレーニングで血行を促進し、代謝を上げる。 |
食生活の乱れ | 塩分や糖分の多い食事は「むくみ」を招き、セルライトの悪化に直結する。 | バランスの取れた食事で、むくみの原因を断つ。 |
加齢・ホルモンバランス | 年齢による代謝の低下や、女性ホルモンの影響で脂肪がつきやすくなる。 | 継続的な運動と食事管理で、代謝の低下をカバーする。 |
長時間の同じ姿勢 | デスクワークなどで血行が滞り、特に下半身に老廃物が溜まりやすくなる。 | 定期的なストレッチや姿勢の見直しを習慣化する。 |

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
サロンで3,000人以上のお客様のお体をみてきて感じるのは、セルライトは決して特別な悩みではないということです。
特にデスクワークや立ち仕事など、現代の女性はご自身が思っている以上に体が冷えやすく、血行が滞りがち。これではセルライトができて当たり前の環境です。「私の生活習慣が悪いから…」とご自身を責める必要は全くありませんよ。まずは原因を知ることから始めましょう。
【結論】筋トレは太ももセルライトの予防・改善に効果的!その科学的根拠
結論から言うと、筋トレは太もものセルライトの予防と、初期段階のセルライト改善に効果的です。
ただし、すでに進行したセルライトを完全に除去することは困難で、予防や悪化防止により大きな効果を発揮します。筋トレがセルライトにアプローチできる3つの科学的な理由を解説します。
なぜ筋トレがセルライトに効くのか?3つの理由
1.筋肉量の増加による基礎代謝アップ
筋トレによって筋肉量が増えると、何もしなくても消費されるカロリー(基礎代謝)が向上します。基礎代謝が上がれば、体は自然と脂肪を燃焼しやすい身体へと変わっていきます。これにより、セルライトの原因となる脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
2.血行促進による老廃物の排出
筋肉は、血液を全身に送り出すポンプのような重要な役割を担っています。特にふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれるように、下半身の筋肉を動かすことで、滞りがちな血流やリンパの流れが改善します。血行が良くなれば、セルライトの原因である老廃物や余分な水分がスムーズに排出され、むくみの解消にも繋がります。
3.筋肉による皮膚の支持効果
筋トレで太ももの筋肉を鍛えると、筋肉が皮膚を内側から支える構造が改善されます。これにより、セルライトによる凸凹が目立ちにくくなる効果が期待できます。ただし、これは見た目の改善であり、セルライト自体を根本的に除去するものではありません。
筋トレは主にセルライトの予防や進行防止に効果的ですが、すでに線維化が進んだセルライトを完全に除去することは困難です。運動や食事制限だけでは改善しない場合は、医療機関での相談も検討しましょう。
【実践編】自宅で簡単!太ももセルライトに効く効果的な筋トレ7選

ここからは、いよいよ実践編です。自宅で、しかも特別な器具なしで始められる効果的な筋トレを7つ厳選しました。大切なのは、正しいフォームで、狙った筋肉を意識すること。各種目のポイントをしっかり確認しながら、ご自身のペースで取り組んでみてください。
【初心者向け】まずはここから!基本の筋トレ3選
運動に慣れていない方でも安心して始められる、基本的なメニューです。まずは各種目10回×3セットを目標に、週2〜3日から始めてみましょう。
1.ワイドスクワット(内ももを引き締める)
足を肩幅より広く開いて行うスクワットです。普段使われにくい内ももの筋肉「内転筋」を効果的に刺激し、太ももの内側に隙間を作ります。
- 足を肩幅の1.5倍ほどに開く
- つま先は少し外側に向ける
- 背筋を伸ばしたまま、椅子に座るようにお尻をゆっくり下ろす
- 太ももが床と平行になるまで下ろし、ゆっくりと元の位置に戻る
2. バックキック(お尻と太もも裏に効く)
お尻と太ももの裏側(ハムストリングス)を同時に鍛えられる種目です。ヒップアップ効果も高く、脚長に見せる効果も期待できます。
- 四つん這いになる
- 片方の膝を90度に曲げたまま、かかとで天井を蹴り上げるように脚をゆっくり持ち上げる
- お尻の筋肉が収縮するのを感じながら、一番高い位置で1秒キープ
- ゆっくりと元の位置に戻し、反対側も同様に行う
3.ヒップリフト(お尻と太もも裏の血行促進)
寝ながらできる手軽なトレーニングで、お尻と太もも裏の血行を促進します。腰を反らしすぎないように注意しましょう。
- 仰向けに寝て、両膝を90度に曲げる
- 足は腰幅に開き、両手は体の横に置く
- お尻をゆっくりと持ち上げ、肩から膝までが一直線になるようにする
- 一番高い位置で2秒キープし、ゆっくりとお尻を下ろす
【中級者向け】慣れてきたら挑戦!効果アップ筋トレ4選
基本のトレーニングに慣れてきたら、少し負荷の高い種目にも挑戦してみましょう。より効果的に太もも全体を引き締めることができます。
1.ランジ(太もも全体をバランスよく鍛える)
足を前後に開いて行うトレーニングです。太ももの前側、裏側、お尻まで、下半身全体をバランスよく強化できます。
- 足を腰幅に開いて立つ
- 片足を大きく一歩前に踏み出し、両膝をゆっくり曲げる
- 前の膝が90度になるまで腰を落とす(前の膝がつま先より前に出ないように注意)
- 前の足で床を蹴るようにして、元の位置に戻る。反対側も同様に行う
2.サイドランジ(内ももと外ももにアプローチ)
体を真横に動かすことで、内ももと外もも、お尻の横側を効果的に刺激します。
- 足を肩幅より広く開いて立つ
- 片方の膝を曲げながら、お尻を真横にスライドさせるように腰を落とす
- 伸ばしている方の足はまっすぐに保つ
- 元の位置に戻り、反対側も同様に行う
3.ブルガリアンスクワット(片足に集中して負荷を高める)
椅子や台に片足を乗せて行うスクワットです。片足に負荷が集中するため、通常のスクワットより高い効果が期待できます。
- 椅子や台の前に立ち、片足の甲を乗せる
- 前の足に重心を乗せ、ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす
- 前の太ももが床と平行になるまで下ろし、ゆっくりと元の位置に戻る
4.レッグアダクション(寝ながらできる内もも集中トレーニング)
横向きに寝て行う、内ももに特化したトレーニングです。テレビを見ながらでもできるので、すきま時間におすすめです。
- 体の右側を下にして横向きに寝る
- 上の足(左足)を、下の足(右足)の前にクロスさせるように置く
- 下の足(右足)を、内ももの力でゆっくりと持ち上げる
- 限界まで上げたらゆっくり下ろす。これを繰り返し、反対側も同様に行う
【プラン提案】これを真似するだけ!1週間のトレーニングメニュー例
「どの種目を組み合わせればいいか分からない」という方のために、1週間のモデルプランを作成しました。大切なのは休息日をしっかり設けること。筋肉は休んでいる間に成長します。完璧にこなせなくても大丈夫なので、まずはこのプランを参考に始めてみましょう。
曜日 | メニュー(各種目10回×3セット目標) |
---|---|
月曜 | ワイドスクワット / バックキック |
火曜 | 休息日(軽いストレッチがおすすめ) |
水曜 | ヒップリフト / ランジ |
木曜 | 休息日 |
金曜 | サイドランジ / レッグアダクション |
土曜 | 休息日 or ウォーキングなどの有酸素運動 |
日曜 | 1週間の中で苦手だった種目をもう一度 |
【重要】筋トレで太ももを「太くしない」ための3つの鉄則
「筋トレをすると脚が太くなりそうで怖い」これは、私がこれまで何度も受けてきた相談です。ですが、安心してください。正しい知識を持って行えば、むやみに太くなる心配はありません。むしろ、しなやかで引き締まったラインを手に入れることができます。ここでは、そのための3つの鉄則をお伝えします。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
「自己流で筋トレをしたら、脚が細くなるどころかパンパンに張ってしまった」というご相談は、お客様から本当によく伺います。
特に普段運動習慣がない方が急に始めると、太ももの前側など、使いやすい筋肉ばかりが硬くなってしまいがちです。しなやかなラインを作るには「鍛える」ことと同じくらい、「ほぐす」ことと「流す」ことが大切。この3つの鉄則は、まさに美脚作りの要です。
鉄則1.高負荷・低回数ではなく「低負荷・高回数」を意識する
筋肉を大きくする「筋肥大」を目的とする場合は、重い負荷で少ない回数を行うのが一般的です。しかし、セルライト改善や引き締めが目的であれば、その逆。軽めの負荷で、15〜20回程度を目標に、回数を多くこなすことを意識しましょう。
これにより、持久力のある「遅筋」が鍛えられ、ゴツゴツした筋肉ではなく、しなやかな筋肉が育ちます。
鉄則2.トレーニング前後のストレッチを必ず行う
トレーニング後のストレッチは、疲労した筋肉をほぐし、翌日に疲れを残さないために不可欠です。それだけでなく、筋肉の柔軟性を高めることで、しなやかで美しい脚のラインを作ることにも繋がります。特に太ももの前側、裏側、内側は、それぞれ15〜30秒かけてじっくりと伸ばしましょう。
鉄則3.「有酸素運動」を組み合わせる
筋トレ(無酸素運動)は筋肉を育てて代謝を上げる効果が、ウォーキングなどの有酸素運動は直接的に脂肪を燃焼させる効果があります。この2つを組み合わせることで、セルライト改善は大きく加速します。理想は、筋トレの後に20分程度の有酸素運動を行うこと。
筋トレによって脂肪が分解されやすい状態になっているため、効率よく脂肪を燃焼させることができます。
筋トレ効果を最大化する!セルライト改善を加速させる3つの生活習慣
筋トレの効果を最大限に引き出し、より早く結果を出すためには、トレーニング以外の生活習慣も大切です。ここでは、今日からすぐに取り入れられる3つの習慣をご紹介します。筋トレと組み合わせることで、あなたの体は内側から確実に変わっていきます。
習慣1.食事の見直し(むくみ解消&代謝アップ)
食事は体を作る基本です。特にセルライトやむくみが気になる方は、塩分を排出し、代謝を助ける栄養素を意識的に摂ることが重要です。完璧な食事を目指す必要はありません。まずは以下の食材を普段の食事にプラスすることから始めてみましょう。
- カリウムを多く含む食材
- 役割▶︎ 体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出し、むくみを解消する
- 食材例▶︎ ほうれん草、アボカド、バナナ、海藻類
- 根拠▶︎ 厚生労働省e-ヘルスネットでも「ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用がある」と認められている
- タンパク質を多く含む食材
- 役割▶︎ 筋肉の材料となり、基礎代謝を維持する
- 食材例▶︎ 鶏胸肉、ささみ、卵、大豆製品、青魚
- ビタミンB群を多く含む食材
- 役割▶︎ 糖質や脂質の代謝を助け、体内の水分調節をサポートする
- 食材例▶︎ 豚肉、玄米、納豆、うなぎ
一方で、スナック菓子や加工食品、甘いジュースなど、塩分や糖分が多いものは、むくみを引き起こしやすいため、少しずつ控える意識を持つと良いでしょう。
習慣2.お風呂上がりのセルフマッサージ
お風呂上がりは血行が良くなっており、マッサージの効果が最も高まるゴールデンタイムです。ボディオイルやクリームを使い、滑りを良くしてから行いましょう。
「痛気持ちいい」くらいの強さで、末端から心臓に向かって老廃物を流すイメージで行うのがポイントです。
セルライトを強く押し潰すような激しいマッサージは逆効果です。細胞が傷つき、修復過程でさらにセルライトが悪化する可能性があるため避けましょう。
習慣3.体を温めて血行を促進する
体の「冷え」は血行不良の大きな原因となり、セルライトを悪化させます。普段から体を温める習慣をつけましょう。シャワーだけで済ませず、ゆっくりと湯船に浸かることは、最も手軽で効果的な温活です。
また、夏場でも冷房が効いた場所にいることが多い方は、靴下やひざ掛けを活用して、下半身を冷やさない工夫をしましょう。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
トレーニングと同じくらい、日中のケアも本当に大切です。せっかく頑張った運動の効果を無駄にしないためにも、体を冷やさず、むくみを溜め込まない習慣をつけたいですね。お客様にも、日中の着圧ケアを併用するようアドバイスすることが多いです。

太もものセルライト筋トレに関するよくある質問
ここでは、多くの方が抱くであろう疑問について、Q&A形式でお答えします。疑問や不安を解消して、スッキリした気持ちでトレーニングを始めましょう。
どのくらいの期間で効果が出ますか?
個人差はありますが、予防効果は1ヶ月程度、見た目の変化は3ヶ月継続を目標にしてください。
筋トレによる予防効果や血行改善は比較的早く現れますが、見た目の変化には時間がかかります。最初の1ヶ月はフォームを固める時期、2ヶ月目で少しずつ筋力がついてくる時期、そして3ヶ月目には見た目にも変化を感じやすくなります。ただし、既存のセルライトの完全な除去は困難な場合もあることを理解しておきましょう。
トレーニングは毎日やった方がいいですか?
いいえ、毎日の必要はありません。週3〜4回の頻度がおすすめです。
筋肉は、トレーニングによって傷つき、それが回復する過程で成長します(超回復)。そのため、筋肉を休ませる日もトレーニングと同じくらい重要です。トレーニングをしない日は、軽いストレッチやウォーキングなどで体を動かすと、血行が促進されて回復を助けます。
生理中でも筋トレして大丈夫ですか?
体調に問題がなければ、軽い運動は行っても大丈夫です。ただし、無理は禁物です。
生理中はホルモンバランスの影響で体調が不安定になりがちです。もし痛みやだるさが強い場合は、無理せず休みましょう。トレーニングをお休みする代わりに、この記事で紹介したようなストレッチやマッサージを入念に行うのも良い選択です。
まとめ
この記事では、太もものセルライトを予防・改善するための具体的な方法を、原因から実践まで網羅的に解説してきました。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- セルライトは脂肪組織の線維化による皮膚の凸凹状態で、予防が最も重要。
- 筋トレは代謝アップ・血行促進・筋肉による支持の効果でセルライト予防にアプローチできる。
- 脚を太くしないコツは「低負荷・高回数」とトレーニング後のストレッチ。
- 食事、マッサージ、体を温める習慣を組み合わせると、効果はさらに加速する。
- 進行したセルライトの完全な除去は困難な場合があり、必要に応じて医療機関への相談も検討する。
継続は力なり。正しい知識と適切な方法で、健康的で美しい脚を目指しましょう。この記事が、あなたが自信を持って好きな服を着こなすための、力強いサポートとなることを願っています。
シリーズ累計販売数680万枚を突破した大人気の着圧レギンス「ベルミス」。人気の秘密は、独自の着圧技術と、利用シーンに合わせて選べる豊富なラインナップにあります。

「強力な着圧でしっかりケアしたい」「日中も履いてカロリー消費をUPさせたい」「ファッションとして楽しみたい」など、あなたの目的に合わせて最適な一着を選ぶことで、理想の美脚を目指せます。
\まとめ買いがお得!限定キャンペーン実施中!/