「ふくらはぎをつまむとボコボコしている…これって何?」
「気づいたらふくらはぎの表面がデコボコになっていて不安…」
ふくらはぎをつまんだときのボコボコした感触に、不安を感じていませんか?鏡で見たときや、触ったときに感じるボコボコの正体は「セルライト」です。
この記事では、ふくらはぎのボコボコの正体から、できてしまう原因、放置した場合のリスク、自宅でできる具体的な改善方法まで、詳しく解説します。今日から始められるケア方法も紹介するので、ぜひ最後まで読んで、すっきりとした美しいふくらはぎを目指しましょう。

この記事の監修者
近藤 好美
ORIENTAL GREEN 銀座インディバ
オーナーセラピスト/インディバスーパーバイザー
セラピスト歴25年、インディバ施術歴20年以上の経験を持つ、身体のラインとコンディションを整えるプロフェッショナル。これまでに3,000人以上の身体の悩みに向き合い、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供。

目次
ふくらはぎのボコボコの正体は「セルライト」

ふくらはぎをつまむと感じる皮膚表面の凹凸やオレンジの皮状の見え方は、ほとんどがセルライトによるものです。セルライトは、太ももやお尻だけでなく、ふくらはぎにできることもあります。
まずは、セルライトとは何か、どんな種類があるのか解説します。
セルライトとは?
セルライトとは、皮膚の下にある脂肪細胞に、体内で処理しきれなかった水分や老廃物が絡みつき、線維化して肥大化し、固まってしまった状態を指します。血行やリンパの流れが滞りやすい部位にできやすく、一度できてしまうと自己流のダイエットや運動だけではなかなか解消しにくいのが特徴です。
よくある誤解ですが、セルライトは「太っている人だけができるもの」ではありません。痩せている人でも、体内のめぐりが悪ければ発生する可能性があります。
特に女性は皮下脂肪が多く、ホルモンの影響を受けやすいため、男性よりもセルライトができやすい傾向にあります。
セルライトの種類
セルライトには主に4つのタイプがあり、それぞれ原因やアプローチ方法が異なります。自分のセルライトがどのタイプかを知ることで、より効果的な対策ができるようになるでしょう。
- 脂肪型セルライト
最も一般的なタイプで、運動不足や食生活の乱れによって脂肪が蓄積し、肥大化したものです。つまむとボコボコが見え、触るとやわらかい感触があります。 - むくみ型セルライト(ふくらはぎにできるのはこのタイプが多い)
血行不良やリンパの滞りによって、老廃物や余分な水分が溜まることで形成されます。夕方になると足がパンパンになる方に多く見られるタイプです。 - 線維化型セルライト
セルライトが長期間放置されることで、周囲の組織が硬く線維化したものです。触ると硬く、つまむと痛みを感じることもあります。改善には時間がかかるケースが多いです。 - 筋肉質型セルライト
以前は運動をしていたものの、運動をやめて筋肉が衰えた部分に脂肪がついてできるタイプです。硬さとやわらかさが混在しているのが特徴です。
ふくらはぎは、むくみ型のセルライトであることが多いです。このセルライトを長い間放置すると、線維化型セルライトに変化していきます。
ふくらはぎがボコボコになってしまう原因

ふくらはぎにセルライトができてしまう原因は、生活習慣や体質など、さまざまな要因が関係しています。原因を知ることで、予防や改善の糸口が見えてきます。
血行不良と冷えによる老廃物の蓄積
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、重力に逆らって下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を担っています。しかし、冷えや締め付けによって血行が悪くなると、このポンプ機能が低下します。
血液の流れが滞ると、酸素や栄養が細胞に届きにくくなるだけでなく、老廃物や余分な水分が排泄されずにふくらはぎの組織内に溜まりやすくなります。これらの老廃物が脂肪細胞と結びつき、セルライトを形成する主な原因となるのです。
特に、冷え性の方や、エアコンの効いた環境で長時間過ごす方は要注意です。体が冷えると血管が収縮し、血液やリンパの流れが滞りやすくなります。その結果、老廃物が溜まりやすくなり、セルライトの形成を促進してしまいます。
運動不足による筋力低下とリンパの滞り
ふくらはぎの筋肉(特にヒラメ筋や腓腹筋)は、血液やリンパの流れを助ける重要な役割を果たしています。しかし、運動不足によってこれらの筋力が低下すると、ポンプ機能が十分に働かなくなるのです。
筋力の低下はリンパ液の流れを悪化させ、体内の不要な水分や毒素が滞りやすい状態を招きます。リンパの滞りは老廃物と脂肪細胞を結びつけ、セルライトの発生や悪化を加速させてしまいます。
長時間の座りっぱなし・立ちっぱなしの生活習慣
長時間同じ姿勢でいることは、ふくらはぎの血流を悪くし、セルライトを作りやすくします。
- 座りっぱなし:太ももの付け根やひざ裏が圧迫され、血流やリンパの流れが阻害されます。筋肉もほとんど使われないため、ポンプ機能が働きません。
- 立ちっぱなし:重力の影響で下肢に血液が溜まりやすく、むくみが生じやすくなります。これも老廃物が蓄積し、セルライトにつながります。
デスクワークや接客業など、同じ姿勢を長時間続ける仕事をしている方は、意識的に体を動かす時間を作ることが大切です。こまめに立ち上がって歩いたり、ストレッチをしたりすることで、血流を改善し、セルライトの予防につながります。
加齢やホルモンバランスの変化による代謝の低下
年齢を重ねるにつれて、基礎代謝が低下し、脂肪が燃焼されにくくなります。また、女性ホルモンのバランスが変化することで、脂肪が蓄積しやすくなり、セルライトができやすくなるのです。
特に、妊娠・出産や更年期など、ホルモンバランスが大きく変動する時期は、セルライトができやすくなります。エストロゲンという女性ホルモンは、脂肪の蓄積や水分の保持に関係しているため、ホルモンバランスが乱れると、むくみや脂肪の増加につながりやすいのです。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめてしまう方も多いのですが、実は加齢による変化も、日々のケアで大きく変わってきます。セルライトは一度できると改善しにくいと言われますが、血行を良くし、筋肉を動かすことで、見た目の改善は十分に可能です。あきらめずに、できることから始めてみてくださいね!
ふくらはぎのボコボコを放置するとどうなる?

「つまむとボコボコ」の段階で対策をすれば改善しやすいですが、放置すると徐々に悪化し、解消が難しくなってしまいます。ここでは、セルライトの進行段階について解説します。
【初期段階】つまむとボコボコが見える程度
セルライトの初期段階では、ふくらはぎをつまんだときだけボコボコが見える状態です。この段階では、見た目にはほとんど変化がなく、日常生活で気づかないことも多いでしょう。触ったときに、皮膚の下に小さな凹凸があるように感じられます。
初期段階であれば、適切なケアを始めることで、比較的早く改善できる可能性があります。マッサージやストレッチ、適度な運動を取り入れることで、血流やリンパの流れを改善し、セルライトの進行を食い止めることができます。
【中期段階】何もしなくても表面に凹凸が見える
中期段階になると、つままなくても、立った状態や座った状態で皮膚表面に凹凸が見えるようになります。この段階では、脂肪細胞の肥大化が進み、周囲の組織との癒着も始まっています。触ると、やや硬さを感じることもあるでしょう。
中期段階では、セルフケアだけでは改善に時間がかかることもあります。しかし、継続的なマッサージや運動、生活習慣の見直しによって、徐々に改善していくことは可能です。また、血行を良くするための温活や、着圧アイテムの活用も効果的です。
【後期段階】痛みを伴い、硬く冷たくなった状態
後期段階になると、セルライトが線維化し、硬くなります。触ると痛みを感じることもあり、皮膚表面の凹凸も目立つようになります。また、血行不良が慢性化しているため、ふくらはぎが常に冷たく感じられることもあります。
この段階まで進行すると、セルフケアだけで改善するのは難しくなります。改善したい場合は、専門的なケアを受けることも検討した方が良いかもしれません。
自宅でできる改善方法

ふくらはぎのボコボコは、初期段階であれば自宅ケアでも改善できます。毎日の習慣として取り入れることで、徐々に効果を実感できるようになるでしょう。ここでは、すぐに始められる具体的な改善方法を紹介します。
ふくらはぎポンプ運動やストレッチ
ふくらはぎの筋肉を動かすことで、血液やリンパの流れを促進し、セルライトの改善につながります。簡単なポンプ運動やストレッチを毎日の習慣にしてみましょう。
- かかと上げ運動
立った状態で、かかとを上げ下げする運動です。ふくらはぎの筋肉を使うことで、血流が促進されます。10回×3セットを目安に行いましょう。 - つま先立ちウォーキング
つま先立ちで数歩歩くだけでも、ふくらはぎの筋肉を効果的に使えます。家の中でできるので、気づいたときに実践してみてください。 - 足首回しストレッチ
座っている時や寝る前に、足首を大きくゆっくりと回します。これは、リンパ節が集中する膝裏の流れを促すのにも効果的です。
これらの運動は、テレビを見ながらや、歯磨きをしながらでもできるので、無理なく続けられます。継続することで、ふくらはぎの血流が改善し、セルライトが目立ちにくくなります。
マッサージや筋膜ローラーで流す
お風呂上がりなど、体が温まっている時にマッサージを行うと、血流が良くなり効果的です。セルライトの部分だけでなく、リンパ節の流れも意識しましょう。
- マッサージ方法
足首からひざ裏に向かって、両手でふくらはぎ全体を下から上へとさするように流します。セルライトが気になる部分は、手のひらや指の腹で優しく揉みほぐすようにマッサージします。 - 筋膜ローラー
ふくらはぎの下にフォームローラーを置き、体重をかけながらゴロゴロと転がします。適度な圧で筋膜とセルライトをほぐし、血流改善に役立ちます。
\多機能型のマッサージアイテム!/

BELMISE 3WAY筋膜ローラーは、表層筋・深層筋・磁気刺激の3つのアタッチメントを使い分けることで、目的に応じたセルフケアが行える多機能型のマッサージアイテムです。
お風呂上がりなど体が温まっているタイミングで使用することで、硬くなった筋肉や筋膜を効率よくほぐせます。
入浴や温めで血行を促す
体を温めることは、血行促進とセルライト改善の基本です。毎日湯船にゆっくり浸かることで、全身の血流が良くなり、老廃物の排出が促進されます。38〜40℃のぬるめのお湯に、15〜20分ほど浸かるのが理想的です。
また、入浴中にふくらはぎをマッサージすれば、さらに効果が高まります。お風呂に入れない日でも、足湯をするだけでも血行改善になります。冷え性の方や、夏場でもエアコンで冷えてしまう方は、特に意識して体を温めるようにしましょう。
冷えは大敵です。毎日湯船に浸かり、体の芯から温める習慣をつけましょう。体が温まると血管が広がり、血流が改善され、老廃物の排出がスムーズになります。
着圧アイテムを正しく使う
着圧ソックスや着圧レギンスは、ふくらはぎの血流を促進し、むくみやセルライトの予防に効果的です。段階的に圧力をかけることで、血液やリンパの流れをサポートし、老廃物の排出を助けます。
着圧アイテムを選ぶ際は、自分のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。きつすぎると逆に血行を妨げてしまい、ゆるすぎると効果が得られません。日中用と就寝用では圧力が異なるため、用途に合わせて使い分けましょう。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
着圧アイテムについて「履いているだけで痩せる」と誤解されている方もいらっしゃいますが、着圧の本来の目的は血流改善とむくみ予防です。セルライトは血行不良や老廃物の蓄積が原因なので、着圧によって循環が良くなれば、結果的にセルライトの予防や改善につながります。運動やマッサージと組み合わせることで、より効果を実感できるでしょう。
ベルミス(BELMISE)のレギンスシリーズは、着圧機能とファッション性を兼ね備えているため、日常生活に取り入れやすいと人気です。普段の生活に溶け込むデザインだから、忙しい方でも負担なくセルライト対策を習慣化できるでしょう。

まとめ

ふくらはぎをつまんで感じるボコボコの正体は、老廃物と脂肪が固まったセルライトであることが多いです。セルライトは、血行不良・運動不足・生活習慣が深く関わってできてしまいます。
しかし、初期段階であれば、毎日の簡単なセルフケアで改善が期待できます。この記事で紹介した対策をぜひ実践してみてください。
- ふくらはぎのボコボコの正体は「セルライト」で、脂肪型・むくみ型・線維化型・筋肉質型などの種類がある
- 原因は、血行不良・冷え・運動不足・長時間の同じ姿勢・加齢やホルモンバランスの変化
- 放置すると段階的に悪化し、初期→中期→後期と進行する
- 自宅でできる改善方法として、ふくらはぎポンプ運動・マッサージ・入浴・着圧アイテムの活用が効果的

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
大切なのは、無理なく続けられる方法を見つけて、習慣化することです。
まずは、自分のセルライトの状態を確認し、原因を理解することから始めましょう。そして、運動やマッサージ、入浴などの基本的なケアを取り入れてみてください。毎日少しずつでも続けることで、ふくらはぎの変化を実感できるはずです。
さらに効果的にケアを続けたいなら、ベルミス(BELMISE)の着圧レギンスがおすすめです。日常生活の中で自然に履けるデザインで、血行促進とむくみ予防をサポートしてくれます。セルライトケアと美脚づくりを同時に叶えたい方は、ぜひ試してみてください。
シリーズ累計販売数680万枚を突破した大人気の着圧レギンス「ベルミス」。人気の秘密は、独自の着圧技術と、利用シーンに合わせて選べる豊富なラインナップにあります。

「強力な着圧でしっかりケアしたい」「日中も履いてカロリー消費をUPさせたい」「ファッションとして楽しみたい」など、あなたの目的に合わせて最適な一着を選ぶことで、理想の美脚を目指せます。
\まとめ買いがお得!限定キャンペーン実施中!/