「着圧ソックスを履いたら、足に赤い線のような跡が…」
「かゆみが出て、みみず腫れのようになってしまった」
むくみ対策として人気の着圧ソックスですが、使い方を間違えると皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
「みみず腫れのように赤く腫れてしまった」という経験をした方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、着圧ソックスでみみず腫れができる原因や対処法、正しい選び方・使い方までわかりやすく解説します。
おすすめの着圧アイテムも紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

この記事の監修者
近藤 好美
ORIENTAL GREEN 銀座インディバ
オーナーセラピスト/インディバスーパーバイザー
セラピスト歴25年、インディバ施術歴20年以上の経験を持つ、身体のラインとコンディションを整えるプロフェッショナル。これまでに3,000人以上の身体の悩みに向き合い、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を提供。
目次
着圧ソックスで「ミミズ腫れ」ができる原因

着圧ソックスを履いた後にできるみみず腫れは、皮膚への過度な刺激や圧迫が原因となって起こります。
ここでは、着圧ソックスを履いた際にみみず腫れができてしまう原因を詳しく見ていきましょう。
圧力が強すぎる・サイズが合っていない
着圧ソックスはむくみ対策に効果的ですが、圧が強すぎたりサイズが合っていなかったりすると、血行を妨げて逆効果になることがあります。
特に、パンパンに張ったふくらはぎの太さに対してソックスが小さすぎる場合、着圧ライン部分が皮膚に食い込むように圧迫し、みみず腫れのような線状の跡ができやすくなるでしょう。
長時間の着用も血流を悪くし、皮膚の炎症反応を引き起こす原因の一つです。
素材や縫製による肌トラブル
着圧ソックスに使用される素材が肌に合わないことで、アレルギー性の皮膚炎を起こす場合があります。
- ナイロン
- ポリエステル
- ゴム
合成繊維は速乾性や耐久性に優れますが、敏感肌の人にとっては刺激となる場合があります。
また、縫い目が粗い製品や、肌への当たりが強いゴムの跡がくっきり残るような作りも、肌荒れを引き起こす要因の一つです。
機械性蕁麻疹・皮膚への刺激反応
着圧ソックスを履いたときにできるみみず腫れは、機械性蕁麻疹(じんましん)の一種である可能性も考えられます。
強い摩擦や圧迫で皮膚が刺激され、みみずのような腫れが出るタイプの蕁麻疹です。
着圧ソックスの継続的な圧迫が皮膚への刺激となり、この症状を引き起こすことがありますが、数時間以内に自然に消えることが多いです。
これは体質によって個人差があり、同じソックスを履いても症状が出る人と出ない人がいます。
- アトピー性皮膚炎など、もともと肌が敏感な方
- 疲労が蓄積している時
- 調不良の際

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
施術の現場で25年間、3,000人以上のお客様を見てきましたが、機械性蕁麻疹は決して珍しいことではありません。
「私だけおかしいのでは?」と心配される方も多いのですが、体質的なもので、敏感な方に起こりやすい反応です。
大切なのは無理をしないこと。症状が出たら一度お休みして、肌の状態を整えてから再開すれば問題ありません。
着圧ソックスでミミズ腫れが出たときの正しい対処法

もし着圧ソックスを履いていて、肌にみみず腫れができてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
ここでは、症状を悪化させずに適切に対処するための方法を紹介します。
まずは使用を中止する
みみず腫れの症状が出たら、まず着圧ソックスの使用をいったん中止してください。
症状が出ているにもかかわらず、そのまま使い続けると、皮膚への刺激が続き、炎症が悪化する可能性があります。
使用を中止した後は、患部を清潔に保ち、しばらくの間は着圧ソックスの着用を控えることが大切です。
症状が一時的なものであれば、使用を中止するだけで改善することもあります。ソックスを休んでいる間は、自分で行える足のむくみマッサージを取り入れるのもおすすめです。
患部を冷やす・保湿する
ソックスの使用を中止したら、次に患部を優しく冷やし、保湿を心がけましょう。
冷やすことで、炎症による熱っぽさや腫れ、かゆみを和らげることができます。
- 清潔なタオルに包んだ保冷剤や冷たい濡れタオルなどで、10〜15分ほど冷やす
- 刺激の少ない保湿剤を使って肌を落ち着かせる
直接氷や保冷剤を肌に当てると凍傷の危険があるため、必ずタオルなどで包んでから使用しましょう。
保湿剤は、無香料で刺激の少ないものを選ぶことで、肌への刺激を抑えられます。
アルコール系の成分が含まれている製品は刺激となる可能性があるため、避けるようにしてください。
かゆみや炎症が強いときは市販薬も活用
かゆみがひどい、ヒリヒリするなどの症状がある場合は、市販の抗炎症クリームやかゆみ止めを使ってもよいでしょう。
虫刺されやかぶれ用のステロイド配合軟膏なども有効な場合がありますが、使用上の注意をよく読み、薬剤師に相談することをおすすめします。
ただし、自己判断で症状が悪化するようであれば、速やかに医療機関を受診することが大切です。
数日たっても改善しない場合は皮膚科へ
症状が3日以上続く場合や、むしろ悪化していると感じた場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
自己判断で放置すると、症状が長引いたり、色素沈着や二次的な感染症を引き起こす可能性もあります。
皮膚科では、症状の原因を詳しく調べ、適切な治療薬の処方が受けられます。
必要に応じてアレルギー検査や接触皮膚炎の検査も行われ、今後の予防策についてもアドバイスを受けられるでしょう。

近藤 好美
ORIENTAL GREEN
サロンでも「いつ病院に行けばいいですか?」というご相談をよく受けます。
私の経験では、3日経っても赤みやかゆみが引かない、むしろ範囲が広がっているという場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめしています。
「大げさかな?」と思われるかもしれませんが、早期対応が一番の近道です。適切な治療を受ければ、また安心して着圧ケアを続けられますよ。
ミミズ腫れを防ぐ!着圧ソックスの正しい選び方

みみず腫れなどの肌トラブルを防ぐためには、自分に合った着圧ソックスを選ぶことが重要です。
ここでは、快適に着圧ソックスを使用するための選び方のポイントを紹介します。
肌にやさしい素材を選ぶ
化学繊維が苦手な方は、綿やシルクなどの天然素材を選ぶと安心です。
肌触りがなめらかな素材は、摩擦による刺激を軽減し、かゆみや赤みが出にくい傾向があります。
また、綿混合の着圧ソックスは、吸湿性と通気性に優れ、肌への刺激も少ないのが特徴です。
自分に合ったサイズ・圧力を選ぶ
着圧ソックスは、自分の脚のサイズと目的に合った圧力のものを選ぶことが何よりも大切です。
サイズが小さすぎると血行不良になる恐れがあり、逆に大きすぎると効果を実感できないかもしれません。
パッケージに記載されているサイズ表や公式サイトを参考に、ふくらはぎやヒップ周りのサイズを正確に測ってから選びましょう。
夜寝るときに着圧レギンスを履く場合や普段使いには優しい圧力を、長時間の立ち仕事による足の疲れ対策として使う場合は強めの圧力を選ぶなど、用途に合わせて使い分けるのもおすすめです。
通気性・伸縮性・着脱しやすさもチェック
通気性や伸縮性に優れた素材を選ぶことで、長時間履いてもムレや締め付けによるトラブルが起こりにくくなります。
特に夏場はメッシュ構造や吸汗速乾素材のものが快適です。
また、着脱しにくいソックスは、無理に引っ張ることで肌を傷つけたり、破れたりする原因にもなります。
毎日使用する予定であれば、ストレスなく履けるかどうかも選ぶ際の重要な要素です。
着圧アイテムならベルミスがおすすめ
着圧ソックス選びに迷っている方や、肌への優しさと効果を両立したい方には、ベルミス(BELMISE)の着圧アイテムがおすすめです。
ベルミスは、ただ圧力をかけるだけでなく、履き心地や肌触りにもこだわって作られています。
- スリムレギンス:ベルミスの定番商品で、確実な効果を求める方におすすめ
- スリムレギンスカラープラス:効果とファッション性の両方を求める方におすすめ
- パジャマレギンススリーププラス:睡眠時の快適性と美脚ケアを両立したい方におすすめ
商品タイプ | スリムレギンス | スリムレギンスカラープラス | パジャマレギンスsleep+ |
---|---|---|---|
特徴 | • 360°引き締め効果 • 水中ウォーキング構造 • カロリー消費率約135.6%UP | • おしゃれなファッションアイテム • 韓国で話題のバニトレ発想 • 日常使いしやすいデザイン | • タオル生地でふわふわもっちり • 高級素材TENCEL™使用 • 寝ながら美脚ケア |
着用シーン | • 日常生活全般 • アクティブな活動時 • ダイエット目的 | • 日常のおしゃれ • カジュアルファッション • 普段使い | • 睡眠時専用 • リラックスタイム • 夜間の美脚ケア |
サイズ | M-L・L-LL | S・M・L・LL | S・M・L |
カラー展開 | ブラック(基本色) | 6つのカラー展開 | • ペールベージュ • ペールグレー |
おすすめな人 | • 着圧レギンス初心者 • しっかりとした効果を求める人 • ダイエット目的の人 | • おしゃれも楽しみたい人 • 複数色を使い分けたい人 • ファッション性を重視する人 | • 睡眠時の美脚ケアをしたい人 • 肌触りを重視する人 • 夜用専用商品を求める人 |
品質と機能性を兼ね備えたベルミスなら、みみず腫れのリスクを減らしつつ、理想の美脚を目指せるでしょう。
「就寝時に履いてリラックスしたい」「日中にすっきり過ごしたい」といった目的に合わせて選べるラインナップも魅力です。
着圧レギンスをお探しの方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
まとめ

今回は、着圧ソックスで「みみず腫れ」ができてしまう原因と対処法、トラブルを防ぐための選び方や使い方を詳しく解説しました。
- みみず腫れは「圧の強さ」や「素材・刺激」が原因で起こりやすい
- 症状が出たら、着用を中止し、冷却・保湿・必要に応じて皮膚科へ
- 肌に優しい素材・自分に合ったサイズ・適度な圧力を選ぶのが大切
- 履くタイミングやケア方法を意識すれば、トラブルは防げる
- 迷ったら、使用感と肌あたりに定評のある「ベルミス」がおすすめ
着圧ソックスは正しく使用すれば、むくみ対策や美脚ケアに優れた効果を発揮します。
自分の体質や肌の状態を理解し、適切な製品を選ぶことで、安全で効果的な着圧ケアを続けられます。
この記事を参考に、自分に合ったアイテムとケア方法で、肌トラブルのない快適な毎日を過ごしてくださいね。